<第16回>
漆工芸(品)の歴史と現状 その16
根来塗りと根来寺 その1
根来塗りというと誰しも、あのくすんだ朱塗りを思う。そして、使い込まれた朱漆が少しずつ剥げてその下にある黒漆が様々な形で現れたそれが正に根来塗りなのだと解している人が多い。しかし、根来塗りの定義は左程簡単ではない。
初めて根来塗りという言葉の定義を試みた美術史家黒川真頼の考えをその著「工芸志科」(明治11年)から引用する。
根来塗は伝えていう、紀伊国那賀郡なる根来寺に於いて製造せし所の漆器なりと。正応元年(1288)同国高野山に在る所の僧徒等、故ありて多くここに転住して大いに堂宇を造営し、一山の伽藍を四門に区分し、円明寺といい、豊福寺といい、大伝法院といい、蜜厳院と云う。(中略)根来椀は蓋しこの際より盛んに製造せしものならん。その器たるや、膳、椀、豆子(猪口と壷の間のものなり)、楪子・ちょうし(今の盆なり)、椿盤其の他諸器あり。その法は、朱漆をもってこれを塗る・・・・
とあり、ここでの要点は根来寺で漆器が作られていたこと、食器が主で朱漆で塗られていたことの二点で、朱漆塗り即ち根来塗であるとはいっていない。
一般に「根来」、あるいは「根来もの」という言葉が使われるようになったのは江戸時代中頃からのことといわれ、根来寺の名をかぶっているのでいかにも由緒があるかに思われてきた。根来寺は総勢数千から一万人に及ぶ僧侶が居住していたといわれその多数が僧兵でもあった。信長は攻めあぐねたが、秀吉は略二日でこの寺を壊滅させ、中で自給自足の生活を送っていた一つの村でもあったこの寺は僅かの堂宇を遺して終わりを告げた。当然沢山の漆器類も焼け失せた。従って根来寺で作られて今に残る漆器は殆どなく古い根来塗りとされても確かにそこで作られた証があるとは限らない。「根来に根来なし」といわれる所以である。
現在では、“朱漆で塗られた什器のうち、時代の上がるものについては根来塗と呼ぶ”慣習が略認められている。従って制作年代の新旧を問わず広くは朱塗の什器を全て根来塗と考える人もいる。現在制作当初から朱漆の表に地の黒が不規則に浮き出た塗りを根来と称する人もいるがこれは正しくは根来風ということになるであろうか?
呼称の当否は別にして現在「根来塗」と呼ばれている作品の魅力はなんと言っても長年使い古され醸し出されてきた「用の美」にある。しかしこれは根来に限らずどの漆塗り什器にもいえることではないだろうか? 偶々根来が朱という単純な一色であることから簡素な美が備わったということである。
柳宗悦を中心とした民芸運動は「用の美」を強調し日常雑器のもつ美を追い求めたが、現在では材料そのものが稀少になり、それを加工する人が減り本来の主旨とはかけ離れた存在になっている。それをよいことに材料の稀少性、手間のかかることを売りにして高い値が付いているのは本来の運動とは乖離している。例えば和紙に草木染を施して作られた月別カレンダーであるが、一年12枚で16000円もする。年が変われば反復使用できるわけのものではないからある意味使い捨てである。これも用の美に入るとすればいわゆる民芸品は高価な品々である。
数年前、大倉集古館で根来塗の優品を集めての展示があり、重文、国宝級の品々にお目に掛かることができた。朱漆塗りは文献上は既に平安時代、大阪の観心寺の縁起資材帳にそれらの什器類に関する記載がみられるというからその歴史は古いが、更に遡って出土した土器で確認された最も早期のものとして朱漆が塗られていた事実を思えば朱の起源は更に遡ることになる。