HOME 診療方針 スタッフ紹介 施設紹介 アクセスマップ

       
  
漆芸諸国めぐり
  
第36回~第40回

 

 

  
<第36回>

漆工芸(品)の歴史と現状 その36

奈良の漆器 その5

 前回、新しい辞典が出て比較が可能になったので二つの漆芸辞典の記述を紹介した。

 先ず、工芸出版のそれを「旧辞典」とすると、その中では、「奈良漆器」を「奈良市で作られた漆器である」と限定的な定義をして製作時期は問わない。「新辞典」ではもっと限定的で結果的には初めての正倉院展を開いた温古社という一組織が作った漆器であるといっている。それでは明治以前には奈良漆器はなかったことになる。「旧辞典」では奈良の漆器がわが国の漆芸の発祥であると言っている。それでていて「新辞典」も温古社の漆芸は徹底して正倉院の漆器の意図的な模倣である、としている。結局両辞典の記述に共通するのは極言すれば「奈良の漆器の主体をなすのは正倉院の漆器である」と結論されるのではないだろうか?

  正倉院(の宝物)はシルクロードの終着駅とか単に日本の宝であるばかりではなく人類の宝など、それを讃える言葉には際限がない。この宝物の一番の特色は全てが伝世品であることである。かつて使われた品であっても何らかの理由で土中(土の中の意であるが、土の中に埋められている意の動詞としても使われる)したことのない品である。有名な螺鈿紫檀五弦琵琶は世界でただ一点正倉院に残っているだけであるしその他諸々の一万点ともいわれる品々が1300年の時を感じさせない新鮮さで往時の文化を今に伝えている。

  正倉院の宝物ではないが、法隆寺の玉虫厨子は700年代を代表する唯一の伝世品である。 誰でも一度は実物を目にしたか、図鑑などでおなじみと思うが、その由来は「法隆寺伽藍縁起ならびに流記資材帳」にある。奈良の古い寺には夫々その寺、伽藍の成り立ちを記した文書があり、それが「縁起ならびに流記資材帳」である。この厨子は押出千仏像を納めたもので遥か敦煌の流れを汲み全体に漆が塗られている。これは単に漆芸品であるばかりではなく工芸、絵画、その絵が示す仏教思想など当時におけるアジアの装飾様式の全てが含まれているといわれる。そこには幾つかの仏教説話からとった絵が朱、黄、緑などの色漆で表現されていることから理解されることである。

 正倉院の漆芸はその後のわが国の漆芸の原点とされそれを基礎にしてその後の多彩な技法の流れが形成されていった。

 正倉院の漆芸の内最も華やかで主流を成しているのは螺鈿である。先述の世界に唯一点の螺鈿紫檀五弦琵琶、螺鈿紫檀阮かん、楓蘇芳染螺鈿槽琵琶(かえですおうらでんそうのびわ)などがそれであるが、これらは何れも宝相華(ほうそうげ、唐、奈良・平安時代に盛行した唐草文の一種。花文様に見えるので華という)、鸚鵡、象などの異国情緒溢れる文様を厚い貝に琥珀をまじえて表現し、紫檀などの素地を文様の形に彫りこんで貝を象嵌し研いで木地面と平らにする「木地象嵌」の技法による精密な表現が見られる。この技法は「木地螺鈿」ともいい、厚貝螺鈿技法の一つ。仕上げには毛彫りで文様を施すことが多い。これが後に主流になる「漆地螺鈿」の基になった。この技法には塗込法、彫込法、押込法、貼付法などがある。正倉院には木地螺鈿・平螺鈿が20点余り伝存し、その他に玳瑁(たいまい)貼り螺鈿と漆地螺鈿があり、その内でも宝物の一つ「玉帯箱」は漆地螺鈿の唯一の遺品で日本製とみなされている。

 

<第37回>

漆工芸(品)の歴史と現状 その37

奈良の漆器 その6

  正倉院の漆器に多用されている技法に金銀絵がある。これは金、銀の微細な粉末を膠に溶いて文様を描く技法で宝相華金銀絵鏡箱や金銀絵漆皮箱にみられる。当時かなり流行したとみられているが平安時代に入ってわが国で編み出された蒔絵の技法が広がるにつれて衰退の道を辿った。金銀絵はその表現性において蒔絵の持つ繊細さ華やかさには太刀打ちできなかった。

 正倉院の漆芸に見られる技法に「密陀絵」がある。これは荏油(荏はエゴマ)のような植物油に密陀僧(一酸化鉛)を加え、顔料を加えた塗料を作りそれにて文様を描く技法で、漆絵に比べて発色がより鮮明で、選べる色の種類が多い利点がありそれ故現在に至るまで長い命脈を保っている。正倉院宝物の中では忍冬(にんどう、スイカズラの漢名でその葉の生薬名、解熱、利尿作用あり)鳳凰密陀絵箱がその技法の代表作とされる。技法は異なるが彩色の点でこれに似た技法に彩絵油飾がある。これは素地に、膠に顔料を混ぜた絵の具で彩色しその上に油をひく技法で油膜により退色、剥落を防ぐ効果を狙ったもので年月を経ると密陀絵と判別がつきにくくなるという。

 正倉院宝物の中に赤漆文欟木厨子(せきしつぶんかんぼくのずし)という有名な品がある。弁柄系の顔料を混ぜた漆を赤漆(あかうるし)と呼び蘇芳で染めて透き漆をかけた赤をせきしつ(赤漆)と呼んで区別する。文欟木(ぶんかんぼく・あやつき、木目が美しく現れた欅)と呼ばれるように1300年の時を経て木目は更に美しい。赤色漆の品は奈良時代には少なく平安朝になって盛行する。昭和34年から平城京跡の発掘調査が進められ官立寺院跡や邸宅、庭園等の遺構や日常使用の什器類が大量に出土しているが漆器に関しては加飾のある品は少なくしかも殆どが黒漆塗という。

 正倉院宝物の中で縁など部分的に漆を塗った櫃類を除いた箱類では黒漆塗り木製素地のものが大小33個であるのに漆皮箱は39個ある。常識的には特殊な加飾を必要としなければ木箱の方が加工が容易であると思われるが加工法に馴れてしまうと皮の加工は左程大変ではなかったらしく牛、鹿、時に猪の皮が用いられた。漆を直接塗るものと、下地として麻布を被せるものがある。しかしこの技法は平安朝で絶えて仕舞いそれが復活したのは昭和39年のことである。十分に水を吸わせた皮を木槌で叩きながら木型になじませる。一枚の皮で木型を包むので四隅で皮が余ることになるが他の部分を延ばすことで角の部分が余ることなく加工でき、丁度、鍛金の仕事のようであるとのこと。

 宮内庁正倉院事務所は宝物の模造事業を行っており、現代の名工たちがそれに従事しているが、私も縁あってある名工の方にやや小ぶりな漆皮箱を作って頂いた。面取りまで施してあって角の部分もどうみてもごく自然で鍛金で仕上げた金属板の箱と全く同じような仕上がりである。正倉院の漆皮箱も全てが製作時の形状を留めているわけではなく破損しているもの、蜘蛛手断文(くもてだんもん:漆塗りの表面に生ずる放射状の亀裂やひび。縦方向のみに入る亀裂は縦断文)が生じているものなどその程度は様々である。それらの傷みは宝物が如何に長い年月を経たかの証しでもある。

<第38回>

漆工芸(品)の歴史と現状 その38

讃岐の漆器(きんまの技法) その1

 昨年、皆さんのお供をしてタイ国ヘ旅をしたが私個人の目的の一つはキンマの技法による漆器を見ることであった。しかし、短時日のためと情報の不足から「さすがキンマの本場」と驚かされるような製品にはついぞお目にかからなかった。宿泊したホテルの近くの家具店に彫りの簡単な単色の品は沢山にあったが銀座サン・モトヤマの社長のコレクションから軽井沢のお店に出された品のような凄い品は一点もなかった。恐らくタイ国北部からミヤンマーに行けばお目にかかれたに違いなかった。

 タイ北部からミヤンマーにかけの漆芸に「藍胎蒟醤(きんま)」がある。「藍胎」とは竹を細くひご状にして様々な形に編み上げそれに漆を施してその上に線刻しそこへ様々な色漆を埋め込み研ぎ上げたものである。「胎」と漆製品の素材を指している。その彫の細かさたるや一度目にしたら忘れることはない。「線刻」は漆芸の基本的技法の一つであるからごくありふれているが、「きんま」と称される品は全ての模様が線刻からなり、正に線刻の乱舞である。

  「きんま」は東南アジアの諸国で人々が常用する噛タバコ(キンマーク)の入れ物に施されている装飾であったことに由来している。広く東南アジアではビンロウ樹の実を嗜好品として噛む風習があり、この実を噛む時には石灰とある植物の葉が必要とされる。このコショウ科の植物の名がタイ語、ミヤンマー語で「キンマーク」と呼ばれる。このキンマークの葉でビンロウ樹の実と石灰を包み込んでそれを噛むのだそうである。噛むと清涼感と覚醒感があるといわれ、キンマークの葉と、石灰、ビンロウ樹の実が夫々の漆器に納められ、その三つが入れ子になっている。その器の表面に施こされている模様がきんまの技法によるものである。

 「世界有用植物事典」によれば:

ビンロウ(Betelnut Palm)は椰子の一種でマレーシア熱帯地方では広く栽培されている高さ20mに達する高木性の椰子。その実は日本で薬用、染料とするため、奈良時代の756年には輸入された記録がある。ビンロウの果実(びんろう子)を噛む時には、果実を未熟の時に採取して繊維質の外皮を除き、胚乳を縦に2つ又は4つに分割しこれに石灰をまぶし、これをキンマの葉に包んで少しずつかじる。これを噛むとその麻酔的な効果により爽快な気分になるが、これを常用すると口内から口唇まで真っ赤になる。びんろう子は数種類のアルカロイドを含み漢方では消化薬、駆虫薬とする。これを噛む風習(Betel chewing)はベトナムでは婚約や結婚式などの儀礼では客をもてなすのに不可欠の風習とされ、これを噛み合うことは全ての会話の始まりとされる・・・・・とある。

この技法は18~19世紀にかけてわが国に伝えられたとされているが古代遺跡からそのような製品が出土しており、又、東南アジアの国々との交易はずっと古代からあったことを思えば、この技法の伝播も古代に遡るのではないだろうか?

 キンマの技法は分業が行なわれており、彫が細かいため、視力がよくなくては不可能で、その作業の担い手は4歳から18才位までの女児の仕事とされている。つまり視力がよくて単純作業に耐えられる子供の仕事ということである。 
   

<第39回>

漆工芸(品)の歴史と現状 その39

讃岐の漆器 その2

 前回、キンマークはアルカロイドで麻酔作用があると説明したが、ではアルカロイドとは何かというと、「動植物の組織から得られる、種々の薬理作用を示す一群の化合物の総称」である。一般に窒素原子を含んだ構造をしており、その構造は化合物ごとに異なり共通の骨格構造はない。代表的なものはモルヒネ(ケシの実から抽出される)であるが、ウマノアシガタ、ツヅラフジ、マメ、ナス、キョウチクトウ、ユリ、マオウなどの各科の植物の種子、果実、葉、根などに広く分布し、主な化合物にニコチン、コカイン、キニーネ、ナルコチン、モルヒネ、カフェイン、レセルピン、ソラニジンなどがある。アルカロイドの名称の由来はアルカリ+オイドであり、オイドはアンドロイドなどのように「何々に類似した」の意味の語尾をつくる。これらがアルカリ性であるのは窒素原子を含んでいるためである。

 ニコチンはご存知、タバコの葉に含まれ神経を興奮させ血管を収縮させて血圧を上げる。発ガン性がある訳ではない。一言でいえば神経毒である。コカインは局所麻酔剤として用いられ中枢神経系に興奮・麻痺を起こし常用すると習慣性による中毒を惹起するので麻薬とされている。キニーネはキニンともいい、アカネ科シンコナ属の樹皮(キナ皮)に含まれマラリアの治療薬、解熱剤として用いられる。ナルコチンはアヘン中に3~8%含まれ天然物は止血剤、抗痙攣薬、咳止めとして用いられる。モルヒネはモルフィンともいい、アヘンに含まれ麻酔・鎮痛・咳止めとして用いられるが連用により中毒を起こし易く麻薬として扱われる。カフェインは茶、コーヒー豆、カカオの種子などに含まれ中枢神経に興奮作用を起こし、興奮剤、利尿剤、強心剤等として用いられる。レセルピンはキョウチクトウ科蛇木(インド蛇木)に含まれ降圧作用、鎮静、精神安定作用がある。
昭和40年前後には降圧薬として頻用されていた。

 薬理学の話しになってしまったが、このようにアルカロイドは夫々に癖のある物質で連用により中毒を起こし易く麻薬に指定されているものも多い。噛みタバコとしてのキンマークもタバコ同様ある種の陶酔感を惹き起こし習慣性を生じて中々止められなくなるのではないだろうか?

  日本人男性が江戸期にのめりこんだ楽しみに印籠と根付があり、殊に根付は細密漆工芸の極致と言ってもよいと思う。明治初期に日本にやってきた外国人の目を引いて多くの逸品が海外に流出した。印籠・根付のことを知ろうと思えば外国の収集家の著作を調べることになる。

  キンマの技法に関しては容器の装飾から離れて今は独立した一技法としてしっかりした分野を占めているので将来、健康上、又、噛みくずを路上に吐き捨てるのは都市の美観上も衛生上もよくないからやめましょうとなってもこの技法が姿を消すことはないであろう。
日本の印籠、根付は刻みタバコの携行から始まったものであろうが後には喫煙から離れて町人の粋を表す小さな大道具となった。

 この技法がどこで起こりどのようなルートを経てタイ国やミヤンマーで根付きわが国へ何時頃伝えられて今日に至ったのかは定かではない。平成24年度第59回伝統工芸展、第三部会(漆芸)の展示でキンマは全83点中11点あった。キンマの技法は健在である。
   

<第40回>

漆工芸(品)の歴史と現状 その40

讃岐の漆器 その3

 キンマの特徴はなんと言ってもその彫りの細かさにある。タイやミヤンマーでのその彫りの担い手は視力のよい子供の仕事であるといったが、漆を塗る対象となる材料(胎という)の加工は大人の仕事であり、年齢による分業が行われていることになる。日本の工芸品はなんといってもその仕上がりの几帳面な正確さ細密さの点で抜きん出ていると思う。例えばミヤンマーのキンマの食籠を手にすると先ず一番に胎の加工が正確とはいえない。印籠蓋作りであれば蓋がその上に被さる身の立ち上がりの加工がきちんと出来ていず日本の同類が寸部の狂いもなく蓋と身が一体となり、蓋が深い場合は(随って身の立ち上がりも高い)蓋を身に載せれば音もなく蓋が滑り降りていく。日本人から見ればそれが当然の仕上がりである。

 ところがミヤンマーやタイのキンマは彫りは細かくてこれが人の手わざかと思うくらいなのに、身の立ち上がりが、一見してその表面がでこぼこしており、蓋を被せた時上下方向のがたつきはないとしても、水平方向では身と蓋が一体にならない。
ミヤンマーから木曽平沢へ、胎の加工をもっと正確にきちんと仕上げるようにと漆の工人達が研修に来た。しかし、彼らは「蓋が少しくらい動いても別に不都合はない。なぜそんなにきちんと仕上げなければならないのか?そこへ時間をかけるよりは仕上げる個数を多くした方が収入も増えるしそんな正確さは必要ない」となって、研修の目的は達せられなかったと聞いた。大げさに言えば国民性というか熱帯亜熱帯で暮らす人達の大らかさというか、難しい問題である。

  現在、松本で日本民芸展が開かれているが、民芸運動の指導者であり、宗教哲学者でもあった有名な柳宗悦(むねよし)は夏をよく松本で過ごしたようである。松本における民芸運動家で有名なお方の一人が丸山太郎さんであった。高校(太郎さんは旧制中学)の先輩であり、偶然にも、その長女が高校二年生の時クラスが同じで、あいうえお順では私の前であった。 太郎さんの店で蓋物を手にしてきちんと身と蓋が合っているかと観ていると太郎さんが寄ってきて「少しくらい合わなくても、歪んでいてもいいんだよ。そこに“美”を見つけられない内はまだまだだね!」と決まっていわれた。今でも、身と蓋が合わない品を見ると何時も太郎さんの一言を懐かしく思い出す。

同じ民芸運動家でも松本民芸家具の池田三四郎さんは、「身と蓋はぴったり合わなければ完成品とはいえない」と職人達を躾けたと思う。日本における民芸運動のモットーは「用の美」だと思うが、それは現代の用語でいうと「機能美」であろうか?「機能美」は別に物に限らない。国際的な舞台で活躍する色々な分野のアスリートたち。より良い結果を手に入れるためにはより上質の「機能美」を身につけなくてはならない。彼らにとっては機能の向上が更なる美を生み、より上質の美は更に完成度の高い機能を伴なう。

 ミヤンマーのキンマを施した品の蓋が、身の立ち上がりが低いと、ちょっとした水平方向の力で身首居所を異にしてしまう。これでは美も半減してしまう。



休憩室トップに戻る   

   
三原内科医院  0268- 27-6500