<第6回>
漆工芸(品)の歴史と現状 その6
日本伝統漆芸展で蓋付きの入れ物が出陳作品の過半を占めている事実はそのような入れ物が作者にとっても見栄えがよく、やり甲斐のある仕事である、ということではないだろうか?
私が全国を駆けずり廻って文庫を探し歩いたのは作者のような立派な心構えがあってのことでは決してないが、探しまわるという行為そのものが大変に楽しく時の経つのを忘れさせてくれる。特にいわゆる作家に会えて制作の苦労話を拝聴できた時はまた格別である。その種類を問わず美術工芸品は作者の執念が乗り移って形をなしたものと信じているから、それらの品に向かい合っているだけでさまざまなことが想い出されて正に忘我の境に引き込まれる。
漆がかけられる素材を「胎」というが、第27回日本伝統漆芸展の入選作品全111点と5年前の第22回展とを「胎」の点から比べてみる。( )内が5年前、但しこの時は点数が多かったので全体に対する比率で表示。
「木」単独が26点、23.4%(34.4%)でそのうちヒノキが12点10.8%(15.2%)と最も多く次いでケヤキの5点4.5%(4.8%)となる。「木」に他の素材を組み合わせた作品は12点10.8%(16.8%)で「木」が素材として使われている作品は計38点34.2%(50.8%)となる。
「木」以外では「麻」が多く「麻又は麻布」単独が21点、1.8%(16%)「麻」にその他の素材を組み合わせた作品が27点24.3%(20%)を占め、「麻」が素材として使われている作品は全部で48点43.2%(36%)となる。この結果から即断は出来ないかもしれないが、5年前の方が木(特にヒノキ)の使用が今回よりも約15%多く、麻は今回の方が7%多かった。これらの増減は気に入った素材の不足もあるかもしれないが、一番は作者のその時の好みによるものではないだろうか?
ではどんな技法で作品が作られているかをみると{( )内は5年前の第22回展の数値}、
乾漆28点、25.2%(25.6%)、蒔絵20、18%、(19.2%)、きんま11、9.9%(13.6)、螺鈿9、8.1%、(8.8%)等があるが、技法は幾つかが組み合わされて用いられている作品が多いのでその複合の中でどれが主であるかは作者の製作意図の問題になりみる側からは判断できない。各種技法が渾然一体となって更なる美しさを醸し出しているさまを総体的に鑑賞すればよいのだと思う。
ではどんな技法が用いられているかを列挙すると以下の如くである。
用語の説明は主に、光芸出版編:うるし工芸辞典、平成6年版による。
● 乾漆:今年は平城遷都1300年。それの首都への宣伝隊として昨年、かの有名な興福寺の阿修羅が仲間の八部衆とともに東京に現れ大人気であった。その阿修羅達は乾漆像である。粘土で像の原型を作りこれに麻布を漆で張り重ねていって、後で粘土を取り去る“脱乾漆(脱活乾漆とも)”と呼ばれる方法と、木で大体の形を作って心木とし、その上に木粉に漆を混ぜたもの(刻苧・こくそ、木屎とも)で肉付けして望む形を作る木心乾漆とがある。
● 蒔絵:漆工芸加飾法の代表的な技法。漆で模様を描いて、漆の乾かないうちに金銀錫粉や色粉を捲き付け、模様をあらわしたもの。
● きんま:タイやミャンマーに起源をもつ技法。元々東南アジアの人たちが常用する噛たばこを入れる円形箱に施された装飾がキンマークと呼ばれそこからキンマと呼ばれるようになった。漆器の表面に線文様を彫り、朱・緑・黄などの色漆を埋め込んでから研ぎ出す加飾法である。この線刻はかなり細かく一度、目にすれば忘れることはない。ミヤンマーではこの彫りは4才から18才位の女子の仕事という。理由は最も視力のよい年代で、彼女達はタナカと呼ばれる植物の根をすりおろした清涼剤を頬に塗り付け下絵もない漆器にどんどんと微細な彫りを施して行き視力のよいこの年齢層が熟達者であるという。